コード理論備忘録 基礎 Vol.5 その他の頻出和音

他の頻出和音 備忘録基礎編の締めくくりとして、他のよく見るコードについてご紹介します。 sus4、sus2 sus4及びsus2はよく見かけるコードの一つです。sus4は「サスペンデッドフォー」、縮めて「サスフォー」と呼ばれます。ルート+完全四度+完全五度で構成…

コード理論備忘録 基礎 Vol.4 調性内四和音とアナライズ

四和音とは Vol.3では三和音(トライアド)について触れましたが、更に1音加えた四和音を考えましょう。ダイアトニックトライアドのように、ルート・三度・五度に更に七度の音を加えます。 図1 ダイアトニックセブンスコード 七度の音を加えてできる四和音を…

コード理論備忘録 基礎 Vol.3 調性内三和声

三和声の種類 3つ以上の異なる高さの音が同時になる時に出来る音を「和音」または「コード」と呼び、このコードのつながりのことを「和声」といいます。(和声=コード進行という認識で良さそうですが、何やら違うようです。) 和音と言っても色々種類がある…

コード理論備忘録 基礎 Vol.2 音階と調号

長音階と短音階 音階とは段階的に上がるか下がるかしている音の集合のことで、特に西洋音楽においては長音階と短音階の2つに大別されています。 長音階は一言で言うと基準となる音から「全+全+半+全+全+全+半」の順に音を積み重ねてできている音階のことです…

コード理論備忘録 基礎 Vol.1 音程

音程とは 音程とは「2つの音の高さの間隔」を意味しています。すなわち、基準をCに取ると、Dは二度の音程、Gは五度の音程という扱いになります。また、八度の音程は「オクターブ」と呼ばれます。 図1 音程と度数 ただし、二度と一口に言っても、 ・Cからみた…