コード理論備忘録 基礎 Vol.5 その他の頻出和音

他の頻出和音

 備忘録基礎編の締めくくりとして、他のよく見るコードについてご紹介します。

sus4、sus2

 sus4及びsus2はよく見かけるコードの一つです。sus4は「サスペンデッドフォー」、縮めて「サスフォー」と呼ばれます。ルート+完全四度+完全五度で構成されています。sus2は「サスペンデッドツー」、縮めて「サスツー」と呼ばれ、ルート+長二度+完全五度で構成されています。

どちらのコードもメジャーやマイナーを決める三度の音が欠けているためダイアトニックトライアドとは異なる雰囲気を持ちます。特にsus4は完全四度が長三度の半音上である関係上、そのまま第2音が長三度の音に変わったコードであるsus4を外したコードへとスムーズに移動しやすいです。

 

 また、sus4の転回形は完全四度上のsus2であり、さらにこのコードを更に転回すると完全五度の7sus4における五度の音がかけた形になります。これらはすべて構成音が同じなため役割は変わらないのですが、ルートが変わることで楽曲内での雰囲気は変わります。

 

f:id:matsuya_music:20210923174100p:plain

図1 sus4とsus2



その他の四和音

 その他の四和音のうち、よく見かけるものは以下の5種類のコードになります。

6コード

 ルート+長三度+完全五度+長六度からなる和音です。「メジャーシックス」または「シックス」と呼ばれます。コード進行上ではⅠやⅠmaj7の代わりにⅠ6が使われることが多いですI6は長六度の音をルートと見ればⅥm7の転回形と見ることも可能です。後述のようにⅥm7はⅠとコードとしての役割が同じであるため、入れ替えることが可能であることとも辻褄が合います。

 

m6コード

 ルート+短三度+完全五度+長六度からなる和音です。「マイナーシックス」と呼ばれ、6コードのマイナー形になります。これも長六度をルートとして転回形を考えるとハーフディミニッシュトセブンスコード(マイナーセブンスフラットファイブコード)、すなわちⅥ∅と同じ構成音であることがわかります。

 

m(maj7)コード

 ルート+短三度+完全五度+長七度で構成されている和音です。「マイナーメジャーセブンスコード」と呼びます。三度はマイナーだけど、七度はメジャーというややこしい関係のコードです。マイナーキーの楽曲でⅠ度を若干おしゃれにするためにⅠm(maj7)として装飾することがあります。

 

7sus4コード

 ルート+完全四度+完全五度+短七度で構成されている和音です。「サスペンデッドセブンス」と呼びます。通常のsus4と同じく、完全四度が不安定な響きを持ち、半音下の長三度に引き寄せられています。その結果より安定なドミナントセブンスコードへ進行し、ルートへと解決(後述)することが多いです。

 

+7コード

 ルート+長三度+増五度+短七度で構成されている和音です。「オーギュメンティッドセブンス」と呼びます。オーギュメンティッドトライアドのにおける最も標準的なセブンスコードです。ドミナントセブンスコードのバリエーションの一つとして用いられることが多く、テンション(後述)に♭13を持つドミナントセブンスコードと同義で使われたりします。

 

゜7コード

 ルート+短三度+減五度+減七度(長六度)で構成されている和音です。「ディミニッシュトセブンス」と呼びます。減七度が長六度と同じ音程であり、このコードはオクターブまでの全音程を短三度ずつ上がっているという関係性がある不思議なコードです。その対称性から実はルートがC,E♭,G♭,Aにおけるdim7コードはすべて同じ構成音であるような特徴があり、結果としてdim7コードは音高だけで見るとⅢ種類しかありません。

 詳しくは随分先にディミニッシュコードの章を作る予定ですので、そこで解説します。

 

f:id:matsuya_music:20210923181256p:plain

図2 その他の四和音

 

次章:「長調の和声」に続く。

 

参考:コード理論大全,清水響 著 リットーミュージック

コード理論備忘録 基礎 Vol.4 調性内四和音とアナライズ

四和音とは

 Vol.3では三和音(トライアド)について触れましたが、更に1音加えた四和音を考えましょう。ダイアトニックトライアドのように、ルート・三度・五度に更に七度の音を加えます。

 

f:id:matsuya_music:20210921161558p:plain

図1 ダイアトニックセブンスコード

 

 七度の音を加えてできる四和音を「セブンスコード」と呼びます。セブンスコードは4種類に分類することができます。

 

メジャーセブンスコード

 上記C△7やF△7がこれに該当します。メジャーコードに長七度の音を加えてできるコードのことを言い、「△7」や「maj7」、「M7」のように書きます。

 

マイナーセブンスコード

 上記Dm7,Em7,Am7がこれに該当します。マイナーコードに短七度の音を加えてできるコード、そのまま「m7」「-7」のように書きます。

 

ドミナントセブンスコード

 上記G7がこれに該当します。メジャーコードに短七度の音を加えて出来るコードのことを言い、そのまま「7」をルートのアルファベットの隣に書きます。

 

ハーフディミニッシュトセブンスコード

 上記B∅がこれに該当します。ディミニッシュコードに短七度の音を加えてできるコードのことを言い、「∅」「m7(♭5)」のように書きます。これはマイナーセブンスコードにおいて完全五度の音が減五度になったコードと見ることも出来るため、「マイナーセブンスフラットファイブ」と呼ぶこともあります。ジャズの世界ではこっちの呼び方がメジャーっぽいです。こっちの呼び方のほうが分かりやすくて僕も気に入っていますね。

 

異なる調での調性内四和音

 今までは常にキーがCメジャーでしたが、これを別のキーに変えても今までの理論は問題なく通用します。そこで、試しにキーをGメジャーに変えてみましょう。

 

 五度圏の復習ですが、Gメジャーは五度圏上では「指示で会えば(CGDAEB)」の覚え方からCの1つとなりであるため#が一個増えており、Fにだけ#をつければ良いことがわかりますね。よってコードは以下のようになります。

 

f:id:matsuya_music:20210921163327p:plain

図2 Gメジャーダイアトニックセブンスコード

 

 Cメジャーダイアトニックセブンスコードと比較してわかるように、「△7」、「m7」、「7」、「∅」の相対的な位置(順番)は変わりません。すなわち、ダイアトニックスケールにおいてセブンスコードを作ると必ず以下のようになります

 

ダイアトニックセブンスコード

・1度、4度→メジャーセブンスコード

・2度、3度、6度→マイナーセブンスコード

・5度→ドミナントセブンスコード

・7度→ハーフディミニッシュトセブンスコード

 

 この関係性は12種類存在しうるキー全てにおいて成立します。そのため、何番目がどのセブンスコードなのかを覚えると良いでしょう。同様に、トライアドの三和音の種類もキーによらずルートから見た度数で決まります。セブンスコードはトライアドでの関係性を包含しているため、セブンスコードを暗記すればトライアドも勝手に覚えられます!

 

アナライズ

 アナライズとはその音楽がどのようにできているかを分析する手法のことです。一般的には楽曲内の各コードの役割を分析し、どのような機能がありどう進行していくかを分析する「和声分析」がこれに該当します。ジャズの世界ではこのコード進行の分析をもとにアドリブソロが行われるため、コード進行をひと目見てどのような構成で楽曲ができているかを把握することは必要不可欠な能力となります。

 

 アナライズでは、しばしばローマ数字による記述が用いられます。すなわち、先程のセブンスコードにおいてキーが変わってもルートから見た度数が同じであれば役割が同じセブンスコードになったように、アナライズにおいては具体的な音高は重要ではなく、そのコードが相対的にどういった役割を担っているかという点が大切になります。

 

 

f:id:matsuya_music:20210922011802p:plain

図3 ローマ数字による表記法

 

 このローマ数字による表記法が具体的に生きてくるのは実際の曲のアナライズを行う時ですが、表記法をここで頭に入れておくだけで大変便利です。何度も繰り返しますが、大切なのは具体的な音高ではなく、そのコードがそのキーや周囲のコードに対して何度の位置にいるのかという相対的な尺度であるため、このように数字でコードを分類することが極めて有効になってきます。

 

Vol.5に続く。

 

参考:コード理論大全,清水響 著 リットーミュージック

 

コード理論備忘録 基礎 Vol.3 調性内三和声

三和声の種類

 3つ以上の異なる高さの音が同時になる時に出来る音を「和音」または「コード」と呼び、このコードのつながりのことを「和声」といいます。(和声=コード進行という認識で良さそうですが、何やら違うようです。)

 

 和音と言っても色々種類があるのですが、最も基礎的な和音はダイアトニックトライアドと言って差し支えないでしょう。ダイアトニックとはVol.2でも出てきたダイアトニックスケールのダイアトニックと同じで、トライアドとは3つの音からなる和音、すなわち三和音のことです。要するに、ダイアトニックトライアドとは、ダイアトニックスケール内の音を組み合わせて作ったトライアドのことになります。

 

 横文字ばかりを並べてもよくわからないので、具体例を紹介します。例えばCメジャーキーのダイアトニックスケールは「CDEFGAB」であるため、ダイアトニックトライアドはこれらの音を使ってトライアドを作っていくことになります。これは、以下のような形になります。

 

f:id:matsuya_music:20210916011625p:plain

図1 Cメジャーキーにおけるダイアトニックトライアド

 

 ここに登場しているコードは、ルート、三度、五度いずれもCメジャースケールに属しています。しかし、トライアドの中にも種類があり、どのように三音が積み重なっているかによって名称が異なります。

 

 ルートに対して「長三度+短三度」の積み重ねでできているものは「長三和音」「メジャーコード」と呼びます。上記ではルートがC,F,Gのトライアドがこれに該当します。

同様にして、「短三度+長三度」の積み重ねでできているものは「短三和音」「マイナーコード」と呼びます。上記ではルートがD,E,Aのトライアドがこれに該当します。

 実際はこれら2種類のコードは上記のように考えるよりも、「どちらも完全五度を含み、違いは第二音が長三度であるか短三度であるか」という捉え方をすることが多いように思われます。すなわち、三度の音が長三度なのか短三度なのかがコードの雰囲気を決める上で重要であり、そのためこの三度の音はとても大切な音程になります。(後述する表記ですが、Cmを弾かなきゃいけないのにCを引いてしまったりしたら大変です!)

 

 さて、登場していない組み合わせに「短三度+短三度」と「長三度+長三度」がありますね。これらは、それぞれ「ディミニッシュ」「オーギュメント」と呼ばれます。ディミニッシュは上記のダイアトニックトライアドにおいてルートがBのトライアドが該当します。減五度を構成音に含むところが特徴です。

 一方のオーギュメントはダイアトニックスケール上の音の組み合わせでは作ることができません。ずっと後の方でどういった役割があるのかについて解説します。

 

 以上をまとめると、以下のようになります。

 

トライアドまとめ

・「長三度」+「短三度」→「メジャー」

・「短三度」+「長三度」→「マイナー」

・「短三度」+「短三度」→「ディミニッシュ」

・「長三度」+「長三度」→「オーギュメント」

(メジャーとマイナーの違いは三度の長短のみなので、

・ルート、長三度、完全五度→メジャー

・ルート、短三度、完全五度→マイナー

と考える方が一般的な気がします。)

 

これらを図にすると以下のようになります。

 

f:id:matsuya_music:20210921144958p:plain

図2 トライアドの種類

 

三和音のコードシンボル

 上記の図でも記してしまいましたが、4種類のコードはそれぞれ簡潔な表記法があります。コードシンボルは、「ルートとそのコードの種類」を表しています。すなわち、

・そのコードのルートはなにか?

・そのコードは上記4種類のうちどれか?

が分かればコードは一つに定まるということです。使いながら慣れていきましょう。

 

 メジャートライアドはルートのみで表記されます。すなわち何も書いてないものはメジャーコードになります。マイナートライアドの場合は「m」「-」がルート音名の隣に表記されています。ディミニッシュトライアドの場合は「」「dim」「m(♭5)」と書かれています。オーギュメントは「+」「aug」と書かれています。私は文字で書くときは「m」「dim」「aug」と書くのが好きですが、楽譜で表記するときは「m」「゜」「+」と書きますね。

 

 ダイアトニックトライアドについて、上記表記をもとに各コードシンボルを記したものが以下のようになります。

 

f:id:matsuya_music:20210921150204p:plain

図3 ダイアトニックトライアド

 

三和音の転回

 ニ音のときと同様に、三和音でも転回の概念は導入することができます。すなわち、今まで登場したコードはすべてルートが最低音でした。しかし、この音の積み重ね方を変えることで「同じコードだが最低音が違う」という転回形をつくることができます。

 その際、最低音が何になるかを表現する必要があります。例えば、CメジャーにおいてCEGの順に重なっていた音をGCEに変えると最低音はGになり、これはC/Gのように表記されます。以下は具体例です。

 

f:id:matsuya_music:20210921151016p:plain

図4 三和音の転回形

 

 この転回形はコード進行をスムーズに進ませるためには必要不可欠です。先の話ですが、転回形を利用するコード進行として有名な例ではカノン進行が挙げられます。

 

 転回形を利用してもコードの役割や機能は変わりませんが、やや不安定な響きになると言われています。そのためか、バロック音楽や古典音楽では最後のコードが基本形であることがほとんどだそうです。

 

Vol.4に続く。

 

参考:コード理論大全,清水響 著 リットーミュージック

 

 

コード理論備忘録 基礎 Vol.2 音階と調号

長音階短音階

 音階とは段階的に上がるか下がるかしている音の集合のことで、特に西洋音楽においては長音階短音階の2つに大別されています。

 

 長音階は一言で言うと基準となる音から「全+全+半+全+全+全+半」の順に音を積み重ねてできている音階のことです。基準となる音がCである場合Cから全全半全全全半にあたる音を確かめていくと、これは「CDEFGABC」となりいわゆるドレミファソラシドにあたります。

 この音階を基準となる音がCであることから「Cメジャースケール」(ハ長音階)と呼びます。

 

f:id:matsuya_music:20210915210120p:plain

図1 Cメジャースケール

 

 短音階についても同様で、こちらは基準となる音から「全+半+全+全+半+全+全」の順に音が積み重なってできている音階になります。例えば基準となる音をAとすると、長音階のときと同じように考えれば「ABCDEFGA」となります。イタリア音名で言うと「ラシドレミファソラ」ですね。

 この音階を基準となる音がAであることから「Aマイナースケール」(イ短音階)と呼びます。また、これらのスケールにおいて基準となる音は「トニック」といいます。

f:id:matsuya_music:20210915210709p:plain

図2 Aマイナースケール

 

 さて、この2つのスケールを見比べてみると、基準音が異なるだけでどちらも同じ音高の組み合わせでできている事がわかると思います。このように、メジャースケールとマイナースケールには必ず基準音を変えただけで同じ音高の組み合わせで出来ているペアが存在します。このような2つの音階の関係を「レラティブスケール」、調号の関係を「レラティブキー」と呼びます。しかし日本でより一般的な言い方は「平行音階」「平行調」で、調べるときはこっちのほうが良い気がします。

 

 また、長音階短音階のように7つの音が全+全+半+全+全+全+半の間隔で構成される音階のことを「全音」または「ダイアトニックスケール」と言います。

短音階は全+全+半+全+全+全+半ではないと思うかもしれませんが、短音階全+半++全+半+全+全において水色のからみると長音階のスケールになっています。これがどの音階でも必ず平行調が書ける理由になります。

 

五度圏

 前項から、基準となる音階によって楽曲のキーが決まることがわかります。(例えば基準音をCにした長音階はキーがCメジャーになります。)CメジャーやAマイナーでは黒鍵、すなわち#や♭が登場しませんでしたが、他のキーではどうでしょうか。

 

 例えば、Gメジャースケールを考えると、全+全+半+全+全+全+半の順に音を重ねた場合は「GABCDEF#G」となりFにだけ#が付きます。すなわち、Gメジャーキーの楽曲では普通Fには#がついているということになります。そのような場合、毎回Fの隣に臨時記号として#を書くのは不便なので、音部記号(ト音記号等)の横に調号を示す事ができます。すなわち、下図においてFはF#と解釈して扱うということを指示することができます。

 

f:id:matsuya_music:20210915212449p:plain

図3 Gメジャースケール

 

 このようにスケールにおいて#や♭をつけなくてはいけない音高は予め決まっています。そのため、慣れてくるとこの調号を見ることでその楽曲のキーが判別できます。今回の場合はFにのみ#がついているため、Gメジャーまたはその平行調のEマイナーと判別できます。

 同様にDメジャースケールを考えると「DEF#GABC#D」となり、FとCに#が付きます。したがって楽譜の調号においてFとCに予め#をつけておくことでその楽曲のキーがDメジャーまたはBマイナーと判別することが出来るのです。

 

 このように、一般的にCからBまでの12種類の音高を基準とした長音階短音階の2種類の計24種類のキーが楽曲には存在します。これらの関係性を分かりやすくまとめたものが「五度圏」と呼ばれるものです。

 

f:id:matsuya_music:20210915215157p:plain

図4 五度圏

 この五度圏は、Cから#が1つ増えるごとに(時計の時間が進む方向に)完全五度ずつ上がっています。この表はアドリブをする時等調号を見るだけでキーが分かったり、逆にキーがわかることで調号がわかるという意味で非常に優れているため、ぜひ覚えましょう。

 調号がどの順に増えているかについては、#は「ファドソレラミシ」、♭は「シミラレソドファ」と僕はリズムで暗記してしまったのですが、「上(#)にほだされ (ファドソレ)、下(♭)に詩見られ(シミラレ)」という覚え方があるようです。

 また、調号については、「不備な家で(FB♭なE♭A♭D♭)、指示で会えば(CGDAEB)」という覚え方があるみたいです…。更に、平行調はそれぞれ3時の関係(90度の位置)(3つ先のもの)のマイナーという特徴もあります。確かに、完全五度で三回進むと、「完全五度+完全五度=長二度」、「長二度+完全五度=長六度」の関係になるため、CからみたAであり、GからみたEであり、DからみたBですね。

 

 

Vol.3に続く。

 

参考:コード理論大全,清水響 著 リットーミュージック

 

コード理論備忘録 基礎 Vol.1 音程

音程とは

 音程とは「2つの音の高さの間隔」を意味しています。すなわち、基準をCに取ると、Dは二度の音程、Gは五度の音程という扱いになります。また、八度の音程は「オクターブ」と呼ばれます。

 

f:id:matsuya_music:20210906173741p:plain

図1 音程と度数

 

ただし、二度と一口に言っても、

・CからみたD

・EからみたF

では音程が微妙に異なります。すなわち、前者は全音離れているのに対して後者は半音しか離れていません。前者は「長二度」と言い、後者は「短二度」と言います。

同じようにして、三度についてもCとE、DとFとでは微妙に異なり「長三度」「短三度」となります。

 

 さて、それでは四度や五度も同じように考えられるのかと言いますと、やや勝手が違います。

四度と五度の場合、いままで「長・短」と表してきたところが「増・減」となります。言い回しの違いでしかないので専門に学ぶ気のない私からするとただただ迷惑なだけなのですが、なぜそうなるのかについて一応説明します。

 

 まず、四度と五度(及び八度)は主音に対して完全なハーモニーを作るという特徴があります。別の言い方をすると、四度と五度(及び八度)はその振動数が主音の振動数ときれいな整数の比で表せるそうです。そのため、四度と五度(及び八度)は主音に対してことさらに特別な音程であり、「完全四度」のように呼びます。

 しかし、間に存在する音階の数を数えるとわかりますが、Cに対するFは完全四度なのに対し、Fに対するBは完全四度ではありません。このFとBのような関係は今までのように短四度と表現するのではなく「減四度」と表現します。このように、完全音程については「長・短」ではなく「増・減」を用いるという点に注意しましょう。

 

 更にもうひとつ「増・減」の出てくるシチュエーションがあります。これは、#や♭などの臨時記号によって度数が変わらずに音程が変わるときに付きます。例えば短三度の音程に♭がつくと長二度になりますが、これは「減三度」と呼びます。ややこしいですね。しかし、短三度の音程に#がついても長三度にしかならないのでこれも注意です。

 

増・減まとめ

・完全音程が半音上がったり下がったりするとき

臨時記号に寄って度数が変わらずに音程が変わるとき

のどちらかのときは、「長・短」ではなく「増・減」を用いる!

 

増四度と減五度は音程の度数は異なりますが、実質的には同じ音程です。このような関係を「異名同音」と呼びます。特にこの増四度と減五度は特別な音程の音であり、その音程が全音3つ分離れていることから「全音」または「トライトーン」と呼ばれています。

 

また、六度、七度は「長・短」で考えればよく、二度、三度のときと同様です。

 

以上をまとめると以下のようになります。

 

f:id:matsuya_music:20210906181806p:plain

図2 音程まとめ

 

転回

同じ音名の音を2つ使っていても、その組み合わせは一つとは限りません。例えば、以下のように、2つの場合を考えることもできます。

 

f:id:matsuya_music:20210906182154p:plain

図3 転回の例

 

このような音の順番を入れ替える操作を「転回」と呼びます。例としてCを基準に取ると、転回した場合は

 

・短二度は長七度

・長三度は短六度

・完全四度は完全五度

・減四度は増五度

 

のようになります。すなわち、短音程は長音程に、また度数の和は9になるという法則があります。特に、トライトーンは展開しても音程が変わらないという特徴もあり、興味深いです。

 

Vol.2に続く。

 

参考:コード理論大全,清水響 著 リットーミュージック